|
【第5回公開シンポジウム開催】 |
2021年12月19日(日)に第5回公開シンポジウム「つながれない私たち ~労働組合に期待はできるのか~」をZoomを使ってオンラインで開催しました。
日 時:2021年12月19日(日)14:00−16:00 |
〔プログラム〕
司会:上西充子さん(法政大学教授)
〔報告〕(45分)
- ユニオンによる未組織労働者の組織化の意味と課題
神部紅(前・ユニオンみえ書記長/元・首都圏青年ユニオン委員長)
- フリーランス・非正規労働者の目から見た労働組合と困窮者支援
和田靜香(ライター)
- 職場の組織化と地域の組織化
菅俊治(弁護士・日本労働弁護団常任幹事・日弁連労働法制委員会事務局長)
パネルディスカッション(30分)
質疑応答(30分)
〔企画趣旨〕
ブラック・ライブズ・マター共同代表のアリシア・ガーザは、著書『世界を動かす変革の力』の中で、黒人コミュニティの組織化についてこう語っています。
“組織化とは、関係を作り、さらにその関係性を活用して、一人ではやりきれないことを連帯の力で成し遂げることだ。しかしそれだけではない。組織化の使命と目的は、力(パワー)を築き上げることである。”(p.89)。 “エンパワーメントが力(パワー)に変換されない限り、私たちが暮らす環境が変わることはない” (p. 90)。
同書に記されているように、コミュニティの組織化には、粘り強さ、忍耐力、責任が求められる(p.90)。働く人たちの組織化も同様だろう。さらに日本の場合は、力(パワー)を持つことの重要性や、組織化の重要性が、組織化されていない人々にはイメージしづらく、地域における組織化であれ、働く人たちの組織化であれ、より困難であると考えられる。
本シンポジウムでは、働く人たちの組織化の意味や課題について、組織化を進めようとする運動の内側の視点と、組織化の必要性を感じにくい外側の視点、その双方から考察しました。
|
【第4回公開シンポジウム開催】 |
2021年1月24日(日)に第4回公開シンポジウムをZoomを使ってオンラインで開催しました。今回の公開シンポジウムで使用したパワーポイントのスライドや関連資料をダウンロードできるようにしました。
日 時:2021年1月25日(日)14:00−16:00 |
〔プログラム〕
開会あいさつ:上西充子さん(法政大学教授)
1 ユニオン報告 30分
土屋俊明さん(ウーバーイーツユニオン執行委員長)
聞き手・天野理さん(東京労働安全衛生センター)
2 プラットフォームワーカーをめぐる国内外の情勢 30分
呉 学殊さん(JILPT 労使関係部門・統括研究員)
・韓国プラットフォーム配達労働に関する協約について
・国内フリーランス調査結果について
3 コメント
田端博邦さん(東京大学名誉教授)
菅俊治さん(弁護士)
林大樹さん(一橋大学名誉教授)
4 質疑応答 40分
閉会挨拶:青野恵美子さん(法政大学フェアレイバー研究所)
|
|
【高須裕彦さんを偲ぶ会開催】 |
フェアレイバー研究所の創設メンバーで、開設以来事務局長を勤めていた高須裕彦さんが2019年7月13日に急逝されました。享年60歳でした。11月21日(木)午後6時から、法政大学市ヶ谷キャンパス、ボアソナードタワー26階スカイホールで200人近い人たちが集まって高須さんを偲ぶ会を行いました。 |
|
【第3回公開シンポジウム開催】 |
2019年10月26日(土)に法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎4階S407教室で、第3回公開シンポジウムを開催しました。
日 時:2019年10月26日(土)14:00−18:00 |
場 所:法政大学市ヶ谷キャンパス4階S407教室
(千代田区富士見2-17-1) |
テーマ:労働運動を元気にする〜APALA(アジア太平洋系
アメリカ人労働者連合)の取り組みから学ぶ〜
共 催:日本労働弁護団
|
|
1992年に結成されたアジア系太平洋諸島系の移民やアメリカ人労働者で構成されるアメリカの全国組織APALA(Asian Pacific American Labor Alliance,AFL-CIO、アジア太平洋系アメリカ人労働者連合)の活動家7人を招いて、アメリカの労働組合・労働運動の新しい動きを紹介してもらいながら、日本の労働組合・労働運動を活性化するための方法を約70人の参加者と一緒に考えました。全体会の他、3つの分科会に分かれて、組織化の手法、どうしたら女性や若者がもっと運動に参加するのか、効果的な発信の方法、組合内での教育・訓練など、労働運動が抱える課題・悩みについての意見交換も行いました。 |

全体会の様子 |  分科会の様子 |
|
【第2回公開シンポジウム】 |
2018年7月22日(日)に連合会館で、第2回公開シンポジウムを開催しました。
日 時:2018年7月22日(日)13:30−16:50
場 所:連合会館4階402会議室(千代田区神田駿河台3-2-11)
テーマ:いま、労働運動は何をなすべきか:課題と運動の方向を考える
パネリスト:古賀伸明さん(連合前会長、連合総研理事長)
山口二郎さん(法政大学法学部教授)
禿あや美さん(跡見女子学園大学マネジメント学部准教授)
この第2回公開シンポジウムの内容は、『労働法律旬報』1923号(2018年11月10日発行)に掲載されました。〔ここ〕をクリックしていただけば、その全文を読むことができます。 |
|
【第1回公開シンポジウム】 |
2017年12月2日(土)13:30〜17:00に連合会館2階201会議室において、第1回公開シンポジウムを開催しました。この公開シンポジウムでは、森千香子・一橋大学大学院法学研究科准教授に「新自由主義時代における『変革』とは何か:現代フランスにおける格差・マイノリティ・労働」と題して講演していただきました。また報告に対して、東京大学名誉教授で法政大学フェアレイバー研究所特任研究員でもある田端博邦さんから、他の先進国との比較や労使関係の視点から、外国人労働者問題に詳しいジャーナリストの安田浩一さんからは、移民に対する排外主義や日本との比較の視点からコメントをいただき、その後参加者の方々にも参加していただくかたちで議論を行いました。この第1回公開シンポジウムの内容は、『労働法律旬報』1909号(2018年4月10日発行)に掲載されました。〔ここ〕をクリックしていただけば、その全文を読むことができます。 |
|
【その他の研究会開催のお知らせ】 |
- 労働教育研究会:今後の開催予定については〔こちら〕をご覧ください。
- 社会運動ユニオニズム研究会:今後の開催予定については〔こちら〕をご覧ください。
|
|
〒102-8160東京都千代田区富士見2-17-1
法政大学80年館5階504号室
フェアレイバー研究所 |
TEL: 03-3264-9395 |  |